PR

雪道運転の心構え!突然の雪にも慌てず対処しよう

ドライブ&観光

雪の多い地域に住む人でも、年に一度はヒヤッとすることがあるという、雪道運転。雪道を安全に運転するためのコツのようなものはあるのでしょうか?どんな準備をしておくべきなのか、今回は注意点などをまとめました。また、地域によっては雪道講習もあるので受けてみるのも良いでしょう。車の運転における、具体的な雪道対策を紹介します。

高価買取

雪道運転する前に下準備をしっかりしよう

雪道運転をする前に、車を雪道仕様にしておかなければいけません。タイヤの交換を業者に頼むのであれば、一緒にその他の部分も点検してもらうと良いでしょう。

冬用タイヤ

雪道運転をする上で欠かせないのが、冬タイヤです。スタッドレスタイヤが手軽ですが、アイスバーンが酷い場合はチェーンの方が有効です。

冬用ワイパー

ワイパーにも冬用があります。ゴムがしっかりしており、重い雪でも払うことができます。夏用ワイパーは気温が低いと凍ってしまい、ゴムの劣化が進んでしまうので、そのまま使うのはお勧めできません。また長時間駐車する時はワイパーは上げておきましょう。雪の重みで動かなくなったり、最悪のケースでは折れてしまうこともあるからです。

ウォッシャー液

凍ってしまったフロントガラスを溶かしたり、前の車が跳ね上げた泥水を落とすのに欠かせないウォッシャー液。雪国に住んでいない限り、残量を気にすることは少ないかもしれません。しかし雪道運転中は、思いがけないアクシデントでフロントガラスが見えなくなってしまうことがあるので、必ず補充しておきましょう。

雪を掻くためのスコップやバッテリーも

駐車中に大雪が降ってしまうと、車を出すことが不可能になってしまう場合があります。そうならないように、車に一本スコップを積んでおくと安心です。また、トランクに余裕があればスタックした時の手助けとなる板を積んでおくのもお勧めです。また低温だとバッテリーの寿命が短くなることを知っていますか。出先でバッテリーが上がってしまうことがないよう、しっかり点検しましょう。

無料見積もり年中無休で査定

雪道運転のコツ!注意すべき操作や時間帯は?

アクセルもブレーキもゆっくり踏む

雪道運転では、足元のペダルはゆっくり踏む必要があります。特に注意が必要なのがアクセルです。雪の抵抗があり、なかなか動き出さないために、思い切りアクセルを踏んでしまう人がいます。そうなるとタイヤが空回りしたり、車が急に動いてスピンしたりして、事故の原因となります。オートマチック車であれば、アクセルを踏まなくてもクリープ現象で車が前に進みます。少し車が動き出してから、ゆっくりとアクセルを踏むことで安全に動き出すことが可能です。

ハンドルを切るときは慎重に

急ハンドルも雪道運転では危険な操作です。ハンドルを切ると、車には遠心力がかかり、外側に重心が移ります。雪道で滑りやすいと、遠心力で車ごと移動してしまうことがあるためです。車がスピードに乗っていると、遠心力は大きくなるので減速してから、ゆっくりハンドルを切るのが雪道運転のコツです。

エンジンブレーキを使う

ブレーキペダルを踏まず、エンジンブレーキを使って、ゆっくり減速するのも雪道運転のコツです。エンジンブレーキとは、アクセルペダルから足を離すことでエンジンの回転数が落ち、自然と車のスピードが落ちるシステムです。ブレーキを踏まないので、スピンなどのリスクが減ります。ただし、夏と比べて雪のせいで道が滑るので、スピードが落ちづらいことは理解しておく必要があります。

雪の降り始めと夜間・早朝に注意

雪は溶けると水になります。そして、気温が下がると水が氷に変化します。「雪道運転」とはいいますが、氷上運転でもあるわけです。夜間はだんだんと水が凍り始める時間です。この時点でも水の部分と氷の部分がまだらになっており、安心することができません。また早朝になれば、ほとんど全ての道が凍り、アイスバーンになっています。大変滑りやすいので、いつも以上の注意が必要です。雪の降り始めは、それほど危険でないように思いますが、その油断が事故の元。降り始めの雪はタイヤとの摩擦で溶けやすく、シャーベット状になっています。雪の降り初めの運転には、大雨の日の運転と同じ程度の滑りやすさがあると思ってください。

雪道運転では注意すべき場所がある

雪が溶けやすい場所

雪が溶けやすい場所に注意しましょう。雪が溶ける事自体に問題はありませんが、その後に凍結してアイスバーンになっていると、車が滑りやすいのです。どのようなエリアが雪が溶けやすいか、注意すべきエリアをまとめました。

交差点やカーブ

カーブでは減速して曲がるために、タイヤとの摩擦がおき、雪が溶けやすい場所です。交差点はカーブでの理由に加えて、交通量が他の場所よりも多く、要注意です。

融雪システムがある箇所

融雪システムには大きく分けて2つあります。

1つは青森以南で使われることが多い消雪パイプというもので、道に埋め込んだパイプから水を出し、雪を溶かすシステム。もう1つは北海道で多く使われるロードヒーティングというもので、このシステムでは地中に熱源を埋めて雪を溶かしています。これらは大変便利ですが、雪解け水を排水しなければ凍ってしまうという問題があります。特に融雪システムが道の一部にだけ設置されている場合は、融雪システムが途切れた場所で凍結しやすく、車の滑りやすい状況を作り出します。

雪上で轍(わだち)ができている場所

雪の上を多くの車が通ったために雪が溶け、タイヤの跡がくっきりと残った場所は危険です。轍の段差は大変危険なので、不用意に轍に乗り上げたり、乗り越えたりしないように注意しましょう。右左折のために轍に乗り上げなければいけない時は、ゆっくり進むようにしましょう。

坂道

坂道は下りも上りも注意が必要です。

下り坂はスピードが出やすく、ブレーキを踏んでも止まりにくい状況となっています。また長く緩やかな下りが続いている場所では、多くの人が同じような場所で「スピードが出すぎている」と感じてブレーキを踏みます。結果として、そのあたりの雪が摩擦熱で溶け、凍結状態になっていることが多く、アイスバーンとなっています。また雪道では急な上り坂の途中で止まってしまうと、タイヤが空回りして走り出せなくなってしまうことも少なくありません。可能な限り、上り坂の途中では止まらずに上り切るようにしましょう。

雪道運転のコツ!もし滑ってしまったら?

雪道運転をしていて、もしスリップしてしまった場合、できることは1つしかありません。アクセルとブレーキから足を離し、ハンドルをまっすぐにして、車が止まるのを待つことです。本来では、ハンドルを切った方が良いとされています。しかし、スリップした混乱の中で正しい方向にハンドルを切るのは雪道運転上級者でも難しいです。初心者は、とにかくペダルから足を離し、ハンドルが勝手に動かないようにしっかり握っておくのが一番です。

雪道運転初心者のための講習がある!内容は?

就職や転勤で引っ越してきて、日常的に雪道運転をする可能性がある人などにオススメなのが、「雪道講習」と呼ばれる自動車教習所の雪道安全運転講習会です。半日程度の時間内で開催されていることが多く、金額もそれほど高くありません。多くの場合は座学と実習に分かれています。

座学では上述したような、雪道運転する際の準備から、注意すべき場所などを学びます。いつもより10km以上はゆっくり走る、車間距離は2倍以上など、具体的な数字を知ることで雪道運転時の目安を設定します。実習では、実際に滑りやすい状況を作り出し、アイスバーンの坂道や曲がった時の遠心力などを体感します。またわざとスリップして、どのように対処するのかを学ぶこともできます。

まとめ

雪道運転は慣れた人でも細心の注意が必要です。雪道での運転経験が少ない人は事前に講習を受けるなどして、慌てずに対処できるようにしておきましょう。また雪道運転ではコツや注意する場所を知っておくことも重要ですが、雪に備えて準備をしておく必要もあります。冬タイヤだけでなく、ワイパーやウォッシャー液などをよく確認して、冬が来る前に交換・補充をしておくようにしましょう。

10万円以上の差が付くこともあります