PR

2021年6月をもって生産終了!!ホンダのアクティトラック

自動車メーカー

ホンダのアクティトラックは、2021年6月をもって生産終了が発表されました。
この発表は、軽トラック販売会社やユーザーに大きな衝撃を与えたのではないでしょうか。
大きな衝撃を与えたのは、そもそも歴代のアクティトラックをふくめホンダ社は、日本の軽自動車の歴史に数々と名前を刻んできたという実績があるからです。

ホンダのアクティトラックをはじめ日本の軽トラックは、新車市場だけではなく、中古車市場、さらには日本国内のみに留まらず海外でも非常に人気と評価の高い車種となっています。日本の自動車市場のなかで軽トラックの存在は必要不可欠となっているのです。

農業が盛んな地域ではとくに人気と需要が高い軽トラック。農作物や農機具を運ぶのに便利なほか、日常的な近隣の移動にも使用されることが多い軽トラックは、手堅く安定した需要が見込めるクルマなのです。軽トラック市場でも人気の高かったホンダの撤退は大きな話題となりました。

そこで今回は、ホンダのアクティトラックについて振り返ってみたいと思います。

高価買取

ホンダの技術が詰まったアクティトラック

アクティトラックはホンダの技術がふんだんに詰まった軽トラックとして、農道のフェラーリと呼ばれるなど、とても高い評価と人気を得ています。

では、ホンダアクティトラックの人気理由や魅力はいったいどのようなところなのでしょうか?ホンダのアクティトラックについて、詳しく見ていきましょう。

日本の軽トラック業界を支えた3台

  1. ダイハツのハイゼットトラック
  2. スズキのキャリイトラック
  3. ホンダのアクティトラック

3台と聞くと少ないように感じるかもしれませんが、この3台が日本の軽トラック業界を支えてきました。
スズキのキャリイトラックは、日産・マツダ・三菱がOEMで生産をしており、ダイハツのハイゼットトラックは、トヨタ・スバルがOEMで生産しています。それに加えてホンダのアクティトラックがあったのです。

日本の自動車業界を代表する自動車会社が力を合わせつつ、軽トラック業界を作り上げてきました。
上記の説明からもわかるように、3台のなかで唯一ホンダのアクティトラックだけがOEMではなくオリジナル性の高い貴重な軽トラックでもありました。

アクティトラックの歴史

最終型となったアクティトラックは、2009年に販売が開始された4代目HA8/9型になります。先代のアクティトラックと比べ、4代目のアクティトラックではさまざまな点が改善されています。ターゲット層としては農家や高齢者に絞り、2代目に通じるスクエアなフルキャブオーバータイプに回帰されています。

初代アクティトラックTA/TB/TC/JB/VD/VH型は、T360、TN360、TN-V、TN7と続いてきたホンダの軽トラックの後継車として、1977年に発売が開始されました。この初代モデルからすでに、アクティの伝統でもある4WD車のみエンジンの搭載方法が縦置きとなっています。

2代目アクティトラックHA1/2/3/4/5/HH1/2/3/4型は、1988年に発売が開始されました。この2代目アクティトラックでは、4WDからAT車が廃止され4WDのAT車が設定されていないのです。

3代目アクティトラックHA6/7/HH5/6型は、1999年に発売が開始されました。

なぜ生産終了に?

今回のホンダアクティトラックの生産終了のニュースを受け、世間ではさまざまな憶測が飛び交っています。なぜアクティトラックは後継車発表もなく、生産が終了してしまうことになったのでしょうか?
予想される大きな理由は販売台数の減少ではないでしょうか。上記でも説明した日本の軽トラック業界を支えている、スズキのキャリイトラック、ダイハツのハイゼットトラック、ホンダのアクティトラックのなかで、残念ながらアクティトラックは販売台数が最下位となっていました。

まとめ

アクティトラックの生産終了後、後継車についてはなにも発表されていません。
ホンダが軽トラック市場にもどってくることはないのでしょうか?今後のホンダの動きにも注目をしていきたいと思います。